徳永京子ネタ帳にようこそ!

徳永京子のネタ帳にようこそ!
ここでは、私が過去に実施した
研修のテーマを一覧表にして掲載しています。研修の導入を検討しておられるみなさんの参考になればうれしいです。

結果をつくることにこだわって
医学的なことをはじめとする専門的な内容を、
一般の人にもわかるようにつたえることは、とても大切なことです。
しかし、医療の専門家は、
自分たちがふだん使っている専門用語に慣れてしまっていて、
一般の人たちに、どんな言葉を使えば、わかりやすいのか、
なかなか気づくことができません。
むずかしい話を余計むずかしくしてしまいかねないのです。
正しい知識が必要だからこそ、よりわかりやすく、
実践してほしいからこそ、よりとっつきやすく
継続してほしいからこそ、続けられるものを。
大切なことをわかりやすく、すぐに実践できる形で学べる研修は、
口コミで広がり、依頼件数3000件を超えるまでになりました。
「おもしろい!」 「楽しい!」 「わかりやすい!」 「また聞きたい!」で、
リピート率90%を誇っています。
働く現場に必要なのは、難しい理論ではありません。すぐに使えるスキルです。
そして、職場の仲間と共に学ぶからこそ、学んだスキルを現場で生かしやすくなるのです。研修で学んだ実践的なスキルを、実践し続けた職場が、
より良い職場環境となります。個人のスキル体得だけではなく、
職場の土壌を変えていく一助となるのが、チームヒューマンの研修です。

共に学ぶからこそ作れる共感と共同作業の場
知識やスキルだけを学ぶなら、本を読んだり、ネットで検索したり、
個人的に学びに行くのでも良いでしょう。
しかし、それではどうしても学べないものがあります。
それは、職場内での共感と共同作業です。
学生時代を思い出してください。小学校、中学校、高校、大学・・・
教室で学んだことは、教科の知識だけではなかったはずです。
共に学ぶ空間、共に笑う空間、共に語る空間から生まれる臨場感や連帯感は、
決してひとりでは学べないものなのです。
それは、人との共感と共同作業が作り出すこころが通う場でもあります。
そこから生まれるものは、チームワークや豊かなコミュニケーションです。
支えあい、補い合い、伝え合う力なのです。まさにそれは人間力です。
企業が求めるのは、知識やスキルだけではありません。
はたらく力の共同作業の生み出す「人間力」なのです。
「人間力とは」 ひとことで表現するのは難しいですが、
仕事を進める上で大切な「心身の健康」であったり、
「人と人がつながるコミュニケーション力」であったり、
「人を生かし支えあうチームワーク」であったり。
チームヒューマンは、研修を通じて、そんな力を引き出すお手伝いをします。